毎日をていねいに暮らしたい人のための  家を長持ちさせるコツ

建築リフォーム・リノベーションの日々で、気づいたことや感じたことを載せていきます。

お部屋の空気をキレイに

 

昔は、畳や障子のように

畳の表替え、障子紙の貼替などをすることで、お部屋の空気をキレイに

保っていました。

呼吸する素材を使うことで、湿度の高い日本の風土に対応していました。

 

時間がゆっくり流れていた時代なのかなとも感じます。

 

今は、気密性の高い家が増え、かえって湿気がこもりやすくなってきていて、

換気がとても大事になっています。

とはいえ、ずっと換気をするのは難しい。

 

昔の障子紙のように、壁紙を貼り替えるだけでも、空気は変わります。

壁紙でも、消臭や抗ウイルス、抗アレル物質のものがおススメです。

 

 また、エコカラットというタイルや珪藻土を壁に貼ったり塗ったりすることも

効果的です。

呼吸する素材に厚みがあるので、壁紙よりもさらに効果があります。

 

 

 

ホームページ

https://www.livefull.biz/

 

江戸川産業ナビ

https://edogawanavi.jp/shop/102412/

 

まいぷれ江戸川

https://edogawa.mypl.net/shop/00000359941/

 

ジモティ

https://jmty.jp/tokyo/ser-liv/article-9zocb

 

#住宅リフォーム

#店舗リフォーム

#オフィスリフォーム

#保育施設リフォーム

#住宅設計

#店舗設計

#オフィス設計

#保育施設設計

#オーダーメイド家具

#インテリアコーディネート

#楽しむリフォーム

#長持ち

#ていねい

 #定期点検

#お掃除

#壁紙

 

 

 

 

屋根を長持ちさせるには

 

なかなか自分では見えない屋根

 

 雨漏りしない限り、あまり気にしない部分かと思います。

 

ただ、最近の強風や秋まで続いた台風によって、

屋根の大事さが明るみになっています。

 

そんな屋根長持ちさせるには、

 以前、『一軒家を長持ちさせるには』でも書いた

 

30年前ぐらいに主流になったスレート屋根だと、10年に一度の目安でペンキ塗装

瓦屋根だと、塗装はできないので、

10年に一度の感覚で瓦のズレや漆喰の塗り直しをするのが目安になります。

 

 あくまでも目安なのは、

塗装の場合、日当たりによっても劣化しやすい面持ちのいい面が出てくるので、

どこを基準にするかで変わってきます。

 

の場合は、風の通り道に建っている家などの風向きによって、瓦のズレが起こりにくい部分起こりやすい部分が出てきます。

 

 

また、カバー工法と言って、スレート屋根はそのままに、上から屋根全体をスッポリ

被せる方法もあります。

耐熱効果のある素材や、日焼けに強い素材になっているので、長持ちにつながります。

 

の場合は、瓦を降ろしてカバー工法をするパターンもあります。

耐熱日焼けはもちろんですが、軽くなるという利点があります。

 

地震の際、瓦が重くて潰れてしまった家がありました。

屋根を軽くすることも長持ちにつながっています。

 

 

ホームページ

https://www.livefull.biz/

 

江戸川産業ナビ

https://edogawanavi.jp/shop/102412/

 

まいぷれ江戸川

https://edogawa.mypl.net/shop/00000359941/

 

ジモティ

https://jmty.jp/tokyo/ser-liv/article-9zocb

 

#住宅リフォーム

#店舗リフォーム

#オフィスリフォーム

#保育施設リフォーム

#住宅設計

#店舗設計

#オフィス設計

#保育施設設計

#オーダーメイド家具

#インテリアコーディネート

#楽しむリフォーム

#長持ち

#ていねい

 #屋根

 

 

床がブカブカする原因

床がブカブカする原因は、幾つかあります。

代表的なものを上げると下記の3つです。

 

① よく歩く場所 

 リビング、洗面所、トイレなど、家族みんながよく使う場所は他の場所に比べて

 痛みも早まります。

② 水回り

 洗面所、トイレ、キッチンなどの水回りは、湿気や床に水が落ちることも多いため

 傷みやすくなります。

③ 床下が土(一戸建ての場合)

 40年を目安にそれ以前に建てた建物は、基礎(家が乗るコンクリート部分)が

 床下全体になく、床下が土のままなので、家の周りの土に浸み込んだ雨水が 

 床下にも浸み込んでいくことで、湿気がたまりやすくなります。

 

そんな床の解決方法

1.家を買うときやリフォームする際に、丈夫な材料を選ぶ

 ⇒傷に強いものや水に強いもの等があります。

2.床下に断熱材を入れる

 ⇒床下からの湿気や寒さを防ぐことが出来るので、床材の痛みも軽減されます。

3.床下にコンクリートを打つ

 ⇒床下が土の一戸建ての場合に限りますが、床下全体をコンクリートにすることで

  雨水の浸透を防ぐことが出来ます。

4.床下点検口を付ける

 ⇒邪魔にならない場所に点検口を付けておくことで、床下の点検が可能になり

  時々、様子を見ることで、長持ちにつながります。

 

 

以前に『家を買うとき大事な床https://livefull.hatenablog.com/entry/2019/12/09/103628という記事を書きましたが、

ほとんどの人が、不動産屋さんから建売(出来上がっている家)を買うパターン

多いかと思います。

 

実家を建て替えるとか、実家がもともと土地を持っている、などの場合は、

一から設計や材料選びなども関わることが出来ますが、なかなか材料を選べず

家を買うことになります。

 

最近は、モデルハウスなどで説明を聞くことが出来たり、幾つかのオプションで

材料を選べたりすることも多くなってきましたが、15年以前だと、建売を買う

パターンが多く、さらに45年以前だと、大工さんが大工さんの技量で建てていた

パターンも多く見られます。

 

そうなると、床の材料がいいものなのか、床下はどんな状態なのか確認するのが

難しく知らないまま買うことが多いのです。

 

 

 

ホームページ

https://www.livefull.biz/

 

江戸川産業ナビ

https://edogawanavi.jp/shop/102412/

 

まいぷれ江戸川

https://edogawa.mypl.net/shop/00000359941/

 

ジモティ

https://jmty.jp/tokyo/ser-liv/article-9zocb

 

#住宅リフォーム

#店舗リフォーム

#オフィスリフォーム

#保育施設リフォーム

#住宅設計

#店舗設計

#オフィス設計

#保育施設設計

#オーダーメイド家具

#インテリアコーディネート

#楽しむリフォーム

#長持ち

#ていねい

 #定期点検

#お掃除

#フローリング

 

キッチンの部品交換

キッチン部品交換のお話です。

 

キッチンは、なかなか交換することのない場所です。 

コストがかかることもありますが、

普通にお掃除していれば、そうそう壊れるものではありません

 

ただ、水栓(蛇口)コンロ換気扇、などは汚れが落ちにくくなったり、動きが悪くなったりしてきます。

そんな時は、部分的交換が可能です。

ちょっとしたことで、キッチンが使いやすくキレイに保つことが出来ます。

 

水栓(蛇口)は、普通の蛇口をシャワー付きに換えたり、シャワーヘッドだけ交換

したり、伸びるホース付きに換えたりできます。

それだけで、使いかっては良くなります。

 

コンロは、ビルトインコンロが主流になってきていて、コンロ全部を交換するには、

コストがかかります。と言っても、とっても汚れやす所です。

毎日掃除しても、汚れが落ちにくくなってしまう部分があるかと思います。

そこで、火が出るところのドーナツ型の部品や、ゴトクと言って鍋が乗る部分、魚焼きグリルの網など、それぞれ部品交換が可能です。

ゴシゴシ頑張っているお掃除が交換することで楽になります。

 

換気扇は、レンジフードが主流になってきていて、掃除も面倒な場所です。

自分では、一番表面のフィルター掃除くらいしか掃除できなくて困る場所です。

換気扇は、なかなか掃除も難しいので、年に一度くらいは、お掃除専門の方にお願いするのも一つの手だと思います。

それでも中の汚れが気になるときは、ドラム式の大きな羽を交換することが可能です。

もちろんフィルターも交換できます。

吸い込みが良くなって、煙を気にせず、お料理しやすくなると思います。

 

汚れが気になるキッチン回り、少しでも快適に使うことで、長持ちに繋がります。

部品交換で、お掃除のストレスも少なくなると思います。

 

 

 

ホームページ

https://www.livefull.biz/

 

江戸川産業ナビ

https://edogawanavi.jp/shop/102412/

 

ジモティ

https://jmty.jp/tokyo/ser-liv/article-9zocb

 

#住宅リフォーム

#店舗リフォーム

#オフィスリフォーム

#保育施設リフォーム

#住宅設計

#店舗設計

#オフィス設計

#保育施設設計

#オーダーメイド家具

#インテリアコーディネート

#楽しむリフォーム

#長持ち

#ていねい

 #定期点検

#お掃除

#キッチン

#水栓(蛇口)

#ビルトインコンロ

#レンジフード

#換気扇

マンションの北側の湿気にはまず換気

マンションの北側の部屋が、カビ臭いとか湿気が気になるという声をよく聴きます。

 

マンションの場合、築年数にもよりますが、

北側に、お風呂場洗面所などの水回りが集まっていたりします。

それだけでも、湿気につながる要因ではあります。

 

また、コンクリートで出来ているので、などが吹き付けやすい位置の部屋だと

コンクリート乾きが遅い場所などには湿気がたまりやすくもなります。

 

そんな湿気対策としては、一番は、換気です。

お風呂場換気扇はもちろんの事、使用後に浴室のドアを開けて、サーキュレーター

小型扇風機などの風を送ることで、湿気がこもりにくくなります。

 

北側の部屋にも、窓を開け換気をし、外出する時には、サーキュレーター扇風機

回しておくことで、湿気がこもりにくくなります。

 

築年数が経っているマンションの場合は、壁紙の下にカビが発生していることも

ありります。

壁紙は、ビニールクロスといって紙の表面をビニールでコーティングしてあるもの

なので、壁紙の裏でカビが発生していても表面にはなかなか出てこないので、

注意が必要です。

 

そんな壁紙の点検方法は、

①手のひらで壁を撫でるように触ってみる。

 ひんやり感が強いところは、湿気やすい場所になるので、扇風機などで換気。

②壁紙のつなぎ目がはがれてきている。

 乾燥ではがれるパターンと、湿気ではがれるパターンがあります。

 湿気の場合は、中のボード壁がひんやり冷たい。しみがある。ets

 

湿気対策としては、もう一つ、壁紙を替える壁を替えることです。

いくつか方法があります。

①呼吸壁紙に貼り替える

②調湿タイルを貼る

③2重壁を作って、外壁との間に空気層を作る

 

①②は、大掛かりにならずに工事が可能です。

 

①は、壁紙の貼り替えなので、一番手軽です。

 ただ、湿気が強い場所では、物足りないと思います。

②は、壁紙の代わりにタイルを貼ります。少し手間はかかりますが手軽です。

 今はやりの珪藻土バスマットと同じような構造なので、湿気対策には効果的です。

 空気がキレイになっているように感じるほどです。

③は、今ある壁を剥がして、新たに壁を作る工事です。大掛かりになります。

 築年数が経っていて、コンクリート(外壁)自体が湿気がぬけにくくなっている場合や

 湿気がとても気になる場合に効果的です。

 ②と合わせて行うことで効果は大きくなります。

 

冬場は、暖房をするので、どうしても湿気の発生にもつながります。

寒いですが、こまめな換気をおススメします。

 

 

 

ホームページ

https://www.livefull.biz/

 

江戸川産業ナビ

https://edogawanavi.jp/shop/102412/

 

まいぷれ江戸川

https://edogawa.mypl.net/shop/00000359941/

 

ジモティ

https://jmty.jp/tokyo/ser-liv/article-9zocb

 

#住宅リフォーム

#店舗リフォーム

#オフィスリフォーム

#保育施設リフォーム

#住宅設計

#店舗設計

#オフィス設計

#保育施設設計

#オーダーメイド家具

#インテリアコーディネート

#楽しむリフォーム

#長持ち

#ていねい

 #定期点検

#お掃除

#湿気対策

#換気

寒さ対策には窓

古い家は、隙間風で寒い』という声をよく聞きます。

 

最近の造りと違って、確かに隙間があります。

その隙間があることで、空気が通り抜けることで湿気しにくくなっていて、

高温多湿日本の風土に合っている建物だといえるのですが、

やっぱり寒いです。

 

最近の家は、気密性が良くなって温かい代わりにこまめに換気をしないと、

カビの原因になったりもしています。

それはそれで、対策が必要になってきます。

 

 

最初にお話しした寒い家は、窓からの隙間風がかなりの割合を占めます。

その窓を気密性を少しでも上げることで、寒さ対策になります。

よくやる方法として、下記の3パターンがあります。

 

①.窓を取り替える

② 窓を取り替える(カバー)

③ 内窓を付ける

 

①の場合は、今ある窓をそっくり取り外し新しい窓を取り付けるパターンです。

外壁に切り込みを入れて取り外すため、大掛かりな工事になります。

なので、外壁の塗装をするタイミングと合わせて取り替えることをおススメします。

今の窓は、ガラスが2重になっているので、温かさはもちろん冷房のききも良くなり

音も遮るので、静かにもなり、一石三鳥くらいの効果があります。

 

②の場合は、今ある窓の枠を残して、中の動く部分だけを取り外し、新しい枠を上から被せて取り付けるパターンです。

①に比べて、外壁を痛めることなく取り替えることが出来るので、大掛かりにならずに済みます。効果としては、①と同じような効果になります。

 

③の場合は、今ある窓はそのままで、その窓の内側にもう一枚窓を取り付ける

パターンです。

壊したり外したりする手間が無いので、簡単な工事で済みます。

マンションでも可能な方法です。

使い勝手として2回窓を開けるという手間は有りますが、効果としては①のような

効果が得られます。

 

①②③どれも、家の造りによって出来る出来ないがあるので、専門家にみてもらって

ください。

 

 

 

ホームページ

https://www.livefull.biz/

 

江戸川産業ナビ

https://edogawanavi.jp/shop/102412/

 

ジモティ

https://jmty.jp/tokyo/ser-liv/article-9zocb

 

#住宅リフォーム

#店舗リフォーム

#オフィスリフォーム

#保育施設リフォーム

#住宅設計

#店舗設計

#オフィス設計

#保育施設設計

#オーダーメイド家具

#インテリアコーディネート

#楽しむリフォーム

#長持ち

#ていねい

 #定期点検

#お掃除

#窓

給湯器の取付位置を気にして見ると

給湯器は、使う頻度家族構成によって消耗の仕方が違います。

 

なので、一概に言えませんが、2つのポイントを気にすることで

給湯器長持ちします。

 

そのポイントの一つが、取付位置です。

 

一戸建ての場合は、なるべくお風呂の近くキッチンの近く設置するのを

おススメします。

キッチンお風呂場が離れたところにある場合は、キッチン用に小さな専用給湯器

取付ると、それぞれが長持ちします。

 

マンションの場合は、給湯器の位置が決まってしますので、使い方使う頻度

長持ちするように心がけるといいかと思います。

 

もう一つのポイントは、使い方です。

 

給湯器の大きさにもよるのですが、同時に幾つかの場所で使用するのを控えると、

長持ちにつながります。

給湯器大きさ以上にお湯を出すと、給湯器はずっと頑張りっぱなしな状態になって

しまいます。

 

今お使いの給湯器の側面に、24号20号16号などの記載があるので、

確認していただき、下記の表にある使用か所数を参考に、同時に使う頻度

気にしながら使うことをおススメします。

 

給湯器の大きさ    使用か所数      場所(例えば)

  24号        3か所      キッチン、浴室シャワー、洗面所

  20号        2か所      キッチン、浴室シャワー

  16号        1か所      キッチン

 

使う頻度を考えると、取り付ける給湯器大きさが決まってきます。

シャワーを浴びている時に、キッチンで洗いものを始めたら、シャワーの水量が

減ってしまう場合などは、給湯器大きさ小さい可能性があります。

 

家族の人数や使う時間帯が重なるなどの生活パターンによって、給湯器大きさ

選んでいくことで、長持ちする給湯器を選ぶことが出来ます。

今後、取り替える時にも参考にしていただければと思います。

 

 

 

ホームページ

https://www.livefull.biz/

 

江戸川産業ナビ

https://edogawanavi.jp/shop/102412/

 

ジモティ

https://jmty.jp/tokyo/ser-liv/article-9zocb

 

#住宅リフォーム

#店舗リフォーム

#オフィスリフォーム

#保育施設リフォーム

#住宅設計

#店舗設計

#オフィス設計

#保育施設設計

#オーダーメイド家具

#インテリアコーディネート

#楽しむリフォーム

#長持ち

#ていねい

 #定期点検

#お掃除

#給湯器